top of page

ひざ痛とは

  • 杏雲堂 いわき漢方堂
  • 2024年6月12日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年6月15日

今まで気にならなかったのに、気がついたら膝が痛い。


しかも痛みがひどくなっているような気がする…。


曲げると痛い。


“膝の痛みなんか大したことない”と言って放っておくと、だんだんと痛みが強くなり歩くのに支障が出てきてしまうことも。


そうなる前の早めの対処が大切です。



ひざの構造は複雑!


膝はカラダ全体を支え、さまざまな姿勢や動作に関わっていて複雑な仕組みを持つ関節です。


関節とは骨と骨が連結している部分のことをいいますが、

膝は

大腿骨(太ももの骨)、

脛骨(すねの骨)、

腓骨(脛骨の外側にある骨)、

膝蓋骨(膝のお皿)の4つの骨からできています。


また関節の動きをスムーズにしたり安定させたりする、骨のまわりは軟骨(関節軟骨、半月板)というクッションで守られています。


このように軟骨で守られた4つの骨からできている膝関節ですが、カラダの他の関節に比べると骨同士が接する面積が少ないため、そのままではグラグラしてとても不安定な状態です。


その不安定な関節をしっかり支え安定させているのが、骨と骨をつなぐ帯のような役割をしている靭帯や膝を動かすための筋肉です。



ひざ痛の原因


膝の痛みはさまざまな病気やケガ、生活習慣などがきっかけで起こるため、これが原因だと特定するのは難しいものです。


ですが膝痛が起こる人には職業や普段の生活など、膝に負担のかかる要素を持っていることが多いようです。


また年齢を重ねたり運動不足によって脚の筋肉が衰えたりすることも、膝痛の大きな原因になります。


脚の筋力が衰えると膝を支える力が弱くなり、膝関節のバランスが悪くなります。


そうすると膝への衝撃や負担が大きく増え、膝痛を起こしてしまいます。



カラダのゆがみや脚の変形も膝の痛みと関係があります。


膝が外側に膨らむO脚や内側にゆがむX脚は、それぞれ膝の内側や外側に偏って圧力がかかるため片側の関節軟骨の摩耗が極端に進み、痛みや炎症が生じやすくなります。


そのほか偏平足や外反母趾といった足の変形は、歩く際に地面から受ける衝撃を吸収し分散する足裏の役割を弱めてしまいます。


結果、足裏が吸収しきれない衝撃が膝を直撃してダメージを負わせてしまいます。



漢方での膝関節痛の考え方


漢方では関節痛のことを「痺症(ひしょう)」といいます。

痺症には主に

「行痺(こうひ)」

「痛痺(つうひ)」

「着痺(ちゃくひ)」

「熱痺(ねつひ)」という4種類に分類され、

それぞれ病態と治療方法が異なります。



行痺(こうひ)

外感頭痛とはかぜや感染症など、外部からの侵入(外邪)によって発症する頭痛であり、比較的強めの痛みが多く見られます。急性頭痛の多くは外感頭痛に該当します。



痛痺(つうひ)

痛痺の特徴は関節の痛みが固定されていて、寒さによって悪化することです。痛みで歩けなくなる場合もあります。


温めると痛みはやわらぎますが、関節運動に障害があったり、皮膚が冷たく感じたりすることもあります。


これは主に寒邪(かんじゃ)の侵入による経絡の流れの阻害、栄養(気血)の循環不良、関節部の脈絡の閉塞によるものです。


治療方針は寒邪を取り除き、脈絡を疎通、風邪や湿邪を追い出すことで、これによって痺れを取り除き、痛みをやわらげます。



着痺(ちゃくひ)

着痺は強い湿気により関節が重く、痛みや腫れが生じます。


痛みはそれほど強くありませんが、しびれたり、関節の動きが悪くなったり痛みを感じたりします。


また水分が関節内に溜まるため、関節が腫れます。


湿気は経絡の流れを遮断するため、筋肉も皮膚も麻痺したりします。


治療方針は水分を排泄させ湿邪を取り除くことで、脈絡の疎通により痛みを緩和します。



熱痺(ねつひ)

熱痺は風熱の邪(何らかの熱症状の要因)が侵入し、関節に発赤、腫れ、熱および痛みを引き起こします。


これは移動性の場合もあり、局部の紅斑や皮下結節も現れたりします。


治療方針は熱邪(ねつじゃ)の除去で、脈絡を疎通し、痺れや痛みをやわらげます。




ひざ関節痛の多くは変形性腰椎・膝関節症、腰部脊椎管狭窄症、椎間板症、骨粗鬆症など老化に伴う退行性変化によるものであり、ほとんどが手術的療法の対象にならない慢性疼痛です。


慢性疼痛は、整形外科的疾患以外に内科的・婦人科的・あるいは精神的な要因が背景にある場合もあり、その病因を明らかにすることが重要です。


手術を必要としない慢性疼痛には漢方治療が有効だと思います。






当店は完全予約制となっております。

カウンセリングと説明をさせていただきますので、まずはお電話でご予約をお願いいたします。







最新記事

すべて表示
関節リウマチとは

関節リウマチは、関節の腫脹、疼痛、変形などの症状を伴って慢性に経過する多発性関節炎です。 四肢の関節には滑膜の炎症、肉芽性増殖がおこり、関節の腫脹、疼痛、運動制限などが現れ、病変が進行すると関節の拘縮、変形、強直などの症状が見られます。 関節リウマチの原因...

 
 
鎮痛剤や抗炎症剤は一時避難

慢性的に腰痛や神経痛やリウマチで悩む方は少なくありませんが、その多くの方が鎮痛剤や抗炎症剤などで痛みをしのいでいます。 痛みをコントロールする為に病院の薬は有用であると思いますが痛みや炎症を抑えるだけで痛みを引き起こす原因はそのままの状態です。...

 
 
腰痛とは

腰に違和感がある。腰が痛い。 でも、腰痛が起きる原因もよくわからないし、何をやってもよくならないのであきらめているという方、結構多いと思います。 厚生労働省によると、一般的に腰痛の約85%はX線検査をしても原因が特定できないとの報告があります。漢方では、腰痛は五臓の「腎」と...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

300種類以上の漢方薬を取り扱っております

病気を治すには、お客様の不安感を取り除くことも重要だと考えております。

現在の状況と今後の指針を具体的に説明して、「こうなると快方に向かうんだな」という治療への希望を持っていただき、「治そう」という気持ちになっていただけるよう接していけたらと考えております。
ご健康のために、高度な細心の情報を提供できる、皆様のよきアドバイザーでありたいと考えております。

お客様の口コミはこちらです

bottom of page