top of page

耳鳴りと漢方療法

耳鳴りとは、外界に音がないのに耳の中に音が聞こえるものです。

キーンという金属音のような高い音から、ブーンという低音、セミが鳴くような音など、様々な音がする場合があります。


耳鳴りは原因により外因性と内因性の2つに大きく分かれます。

外因性の原因による耳鳴りは、筋肉の収縮やけいれんによって生じる筋肉性耳鳴りと、血管の拍動によって生じる血管性耳鳴りがあります。

内因性の原因による耳鳴りは、難聴を伴う伝音生耳鳴りと感音性耳鳴り、難聴を伴う心因性耳鳴りなどがあります。

現代医学では、原因が特定しにくく治療が難しい病気とされています。



漢方ではこう考えます

外から侵入したり体内で生まれた原因物質によって耳の感覚が妨げられたり、内臓の機能が衰えて体の栄養やエネルギーが不足することによって耳の機能が失調すると耳鳴りが起こると考えます。


原因物質によって起こる耳鳴りは「実証」、栄養物質やエネルギーの不足によって起こる耳鳴りは「虚証」といいます。


実証の耳鳴り

・突然起こることが多い

・音が大きい

・症状が激しい

・どちらかというと若い人に多い


虚証の耳鳴り

・徐々に始まる

・かすかな音が断続的に聞こえる

・中高年に多い

 腎虚(加齢による体の衰え)と関係が深い




当店は完全予約制となっております。

カウンセリングと説明をさせていただきますので、まずはお電話でご予約をお願いいたします。


最新記事

すべて表示

頭痛とは

日本人の多くは慢性頭痛 日本人の多くはいわゆる頭痛持ちで、慢性頭痛に悩んでいるといわれ、 なかでも片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛は三大慢性頭痛といわれています。 一般的に片頭痛は女性に多く、緊張型頭痛は男女関係なく起こります。群発頭痛は男性に多いとされています。...

めまいとは

めまいは、目の前がグルグル回る回転性のものや、雲の上を歩くようにふわふわする浮遊性のものなどがあります。 めまいは、過度に忙しい状況が続いて疲労が蓄積したり、強いストレスを受けたりすると起こることが多いです。 めまいの種類と症状 立ちくらみのようなめまい...

Comments


300種類以上の漢方薬を取り扱っております

病気を治すには、お客様の不安感を取り除くことも重要だと考えております。

現在の状況と今後の指針を具体的に説明して、「こうなると快方に向かうんだな」という治療への希望を持っていただき、「治そう」という気持ちになっていただけるよう接していけたらと考えております。
ご健康のために、高度な細心の情報を提供できる、皆様のよきアドバイザーでありたいと考えております。

お客様の口コミはこちらです

bottom of page