腰に違和感がある。腰が痛い。
でも、腰痛が起きる原因もよくわからないし、何をやってもよくならないのであきらめているという方、結構多いと思います。
厚生労働省によると、一般的に腰痛の約85%はX線検査をしても原因が特定できないとの報告があります。漢方では、腰痛は五臓の「腎」と関係が深いと考え、腎は人体の生命活動に必要なものだと考えています。
(参照:厚生労働省)
腰痛の原因
1:筋肉疲労
引越しなどで重いものを持ったとき、普段あまりカラダを動かさない方が久々のスポーツで負担をかけたときなどでも腰を痛めることがありますね。
雪かきも普段はあまり使う事のない筋肉を使う全身運動です。
寒い中、長時間行う雪かきは、筋肉が硬くなりやすく、筋肉疲労も起こりやすい状態となります。
2:冷えによるもの
寒いと無意識にカラダに力が入っていることはありませんか?
寒い中、行う雪かきはカラダが芯から冷え、筋肉を緊張状態にして体温を上げようと、ぎゅっと力を入れてしまうのです。
この状態が続くと筋肉疲労を引き起こし、血流を悪化させることにも繋がります。
3:ストレスによるもの
漢方の考えでは、カラダは五臓という「肝」「心」「脾」「肺」「腎」という5つの柱で支えられていると考えます。
不安や恐れなどのストレスは、生命力を貯蔵する役割も担う「腎」の働きを落としてしまうことがあります。
そのため「腎」のエネルギーが集まる「腰」に症状が現れやすくなり腰痛に繋がりやすいというわけです。
漢方で考える「腎」と腰痛の関係
五臓の腎は、人間の成長と大きく関係しています。
腎が不足すると、白髪・耳が聞こえにくい・足腰の衰えなどの老化現象が起こりやすくなります。
漢方でいう腎には成長・発育をつかさどる、生殖をつかさどる、カラダの体液のバランスを維持する、骨をつかさどるなどの働きがあります。
そのため、腎が不足すると、腰がだるい、骨がもろくなるなどの症状が起こります。
また、骨の変形などにより神経や血管が圧迫され微小循環障害が生じます。
その結果、局所が低酸素状態となりエネルギー産生の低下で浮腫が生じ、さらに神経や血管を圧迫するという悪循環が生じます。
これらの病態は漢方的には血虚や瘀血と水滞の併存した病態と考えられます。
そこで、補血剤、駆瘀血剤、利水剤を組合せることになります。
冷えを認める場合には附子や乾姜などの温薬で冷えの改善も併せて行なっていく必要があります。
漢方で考える腰痛が起こる原因
・腎の不調:
年齢によるもの・働きすぎ・乱れた生活習慣・病後・慢性的な病気により、
腎の働きが弱くなっている。
・気滞:
ストレスや緊張状態が続き、カラダの中の気(エネルギー)の流れが悪くなっている。
・瘀血:
運動不足やストレスなどにより、カラダの冷えが起こり、血行が悪くなっている。
打撲などで充血した状態を瘀血といい、痛みは弱く鈍痛になります。
・冷えや湿気:
湿気の多い雨の日、寒い日は、カラダの中に寒湿の邪気(カラダに悪い影響を与える気)が入りやすくなるため、痛みが強くなる
・血虚:
ある組織の血流量が通常より減少した状態。血の異常によって起こる痛みです。血虚は生命にとって重大であるため、その痛みは鋭い痛みとして認識されます
・水滞:
水滞体質はカラダの水の巡りが悪くなり、滞っている状態です。
水滞になるとカラダの水の巡りが悪くなるだけでなく、余分な水や老廃物がカラダのあらゆるところに溜まりやすくなりさまざまなトラブルが起こりやすくなります。
高齢者の増加、運動不足や食べ過ぎによる体重の増加、職場でのストレスなどの理由で腰痛や膝などの関節痛を訴え外来を受診する患者が増えています。
それらの多くは変形性腰椎・膝関節症、腰部脊椎管狭窄症、椎間板症、骨粗鬆症など老化に伴う退行性変化によるものであり、ほとんどが手術的療法の対象にならない慢性疼痛です。
慢性疼痛は、整形外科的疾患以外に内科的・婦人科的・あるいは精神的な要因が背景にある場合もあり、その病因を明らかにすることが重要です。
手術を必要としない慢性疼痛には漢方治療が有効だと思います。
当店は完全予約制となっております。
カウンセリングと説明をさせていただきますので、まずはお電話でご予約をお願いいたします。
Comments