血圧が上がる要因は多くあり、さまざまな要因がからみあって起こることが多いといわれています。
実は、高血圧の9割以上は、明確な原因が不明なものです。
血圧を上げる要因として、よく知られているものに「塩分のとり過ぎ」があります。
塩分をとり過ぎると、血液中の塩分濃度が上がります。
すると、それを一定に保つために血管内に水分を引き入れ、塩分を薄めようとする結果、血管内の血液の量が増え、血管にかかる圧力(血圧)が上がってしまうのです。
そのほかにも過度の緊張やストレス、飲酒やタバコ、肥満、運動不足、遺伝的要因などが血圧を上げる要因になります。
高血圧は一般的に自覚できる症状が少ない病気ですが、ときに頭痛や耳鳴り、肩こり、動悸といった症状をまねくことがあります。
世界保健機関(WHO)の基準では、「最高血圧140mmHg以上、または最低血圧90mmHg以上」の状態を高血圧と定めています。
はっきりとした自覚症状がないからといって高血圧をそのままにしておくと、知らないうちに進行し、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの危険につながることもあるため、早めに治療することが大切です。
西洋医学と東洋医学のいいとこ取りをする
西洋医学では、主に降圧薬を使用します。
降圧薬は、心臓や血管に直接作用して、血圧の数値を半強制的にコントロールする薬で、効きめが早く現れることが特徴です。
血圧の数値をコントロールし正常範囲に収めることが脳卒中や心臓病の予防に繋がり有用です。
いっぽう漢方での高血圧治療はストレスと老化によってからだのバランスが崩れてしまい心臓や血管に負担がかかって、血圧が上昇する病態とされ、まず血管や血流に直接働きかけ心身のバランスを整えることを考えます。
また、単に血圧を下げることを目的とするのではなく、血圧を正常に保ち、さまざまな随伴症状を抑えることを重視します。
ですから血圧の数値のコントロールは西洋医学で心身のバランスを整えることは東洋医学でというようにいいとこ取りをすることが有効的だと思います。
特に漢方で血液の質と血管の強化をしてもらいたいものです。
薬を飲んでる人も飲んでいない人も血圧が高い人は血管、血流のケアが大事です
血管の機能や弾力性は血管の内皮細胞が重要な働きをしていますが、不摂生や年をとると血管の内皮細胞の再生が追いつかなくなり動脈硬化が進んでしまいます。
心臓の拍動で血液が送り出される時、血管は伸縮して血管壁は絶えず変形するので血管の内皮がつねに影響を受けます。
加齢や高血圧、ストレス等で動脈硬化が進むと血管が細くなり、内皮がさらに傷つきもろくなります。
動脈硬化が進行する前に血管の内皮ケアをすることが大切です。
漢方での高血圧の考え方
肝気鬱結(かんきうっけつ)
ストレス性高血圧症に相当する
気うつ症や情緒不安定で血圧が動揺しやすい、季肋部や上腹部の膨満感、ため息が多いなど。
肝陽上行(かんようじょうこう)
体力が充実しのぼせや興奮しやすい方
不眠、耳鳴り、めまい、赤ら顔、眼の充血、口が苦いなど
痰湿(たんしつ)
水分過剰摂取で肥満の方に多い
運動不足、身体が重い、下半身のむくみ、めまい、頭重感など
瘀血(おけつ)
血液が流れにくくなり、体の中に滞ってしまうこと
頭痛、肩こり、めまい、固定痛、刺痛、胸脇部張満、脳血管障害後遺症など
陰陽両虚(いんようりょうきょ)
老人や自律神経失調症を伴うものに多い
耳鳴り、めまい、動悸、息切れ、不眠多夢、足腰がだるいなど
「血圧を下げる薬は使いたくない」
「薬を飲んだら一生飲まなきゃいけないのが嫌だ」
「薬をできるだけ減らしたい」
「病院の薬を使っていてもコントロールが出来ていない」という方は、
ぜひ漢方を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
当店は完全予約制となっております。
カウンセリングと説明をさせていただきますので、まずはお電話でご予約をお願いいたします。
Comments