日本人の多くは慢性頭痛
日本人の多くはいわゆる頭痛持ちで、慢性頭痛に悩んでいるといわれ、
なかでも片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛は三大慢性頭痛といわれています。
一般的に片頭痛は女性に多く、緊張型頭痛は男女関係なく起こります。群発頭痛は男性に多いとされています。
頭痛のタイプと症状
片頭痛
頭の片側あるいは両側、とくにこめかみのあたりがズキンズキンと脈打つように痛むのが特徴。
体を動かすと痛みがひどくなったり、痛む方の目の奥に痛みを感じたり手足がしびれたり、吐き気がする人もいます。
とくに、女性に多いとされています。
緊張型頭痛
頭や肩、首すじの筋肉のこりや精神的ストレスから起こるのが特徴。
後頭部を中心に両側から痛くなり、頭全体がギューッと締め付けられるような痛みがあります。
人によっては毎日起こることもありますが、それほど強い痛みではなく、日常生活ができなくなるようなものはまれです。
群発頭痛
ある期間、毎日のように同じ時間に、決まった片側に目の奥がえぐられるような痛みがあるのが特徴。
涙が出て、目が充血し、鼻水が出るなどの症状を伴います。
多くの場合、年に1~2回、期間は1~2カ月、激しい頭痛が繰り返し起こります。とくに、男性に多いとされています。
頭痛薬の飲み過ぎはさらに頭痛を悪化させる?
片頭痛や緊張性頭痛に悩む人が、頭痛薬を長期間、頻回服用など乱用することによって慢性的に頭痛を起こすようになった状態を薬物乱用頭痛といいます。
詳しい原因はまだわかっていません。頭痛薬の服用が慢性化して、月の半分以上も飲むようになると危険な状態ですから、早めに頭痛の専門医を受診しましょう。
漢方での頭痛の考え方
頭痛は、何らかの原因によって(体の中のめぐりがじゃまされて)、上部(頭)への「気」や「血(けつ)」の流れが乱れてしまった状態です。
その原因が「冷え」である場合は、頭痛が生じるだけでなく、胃腸のはたらきも弱り、吐き気や嘔吐なども生じ「ストレス」が原因であればイライラ、怒りっぽい、疲労怠惰感、脇肋部痛などが生じ、「湿気」が原因であればめまい、立ちくらみ、吐き気、下痢などの不調が生じやすくなります。
漢方薬は、局所から全身にかけてはたらきかけ、自然治癒力を高めることによって効果を発揮します。
寒厥頭痛(かんぎずつう)
片頭痛あるいは頭頂部の痛みが多い。
悪心、嘔吐、首すじからこめかみにかけての凝り、胸部の煩悶、めまい、手足の冷えなどをともなう。
痰濁頭痛(たんだくずつう)
頭は重くて痛む、めまい、悪心、嘔吐、胸部や季肋部が脹って重苦しい、
食欲不振、痰や唾を盛んに吐くなどの症状をともなう。
肝火頭痛(かんかずつう)
頭部の一側あるいは両側に頭痛がひどい、熱感、 赤ら顔、 目の充血、
耳鳴りあるいは難聴、口が苦い、口渇、便秘などの症状をともなう。
瘀血頭痛(おけつずつう)
頭痛は長年続き治りにくい、 痛む場所が一定しており患者その場所を指し示すことができ、 同部に圧痛があり刺すような痛みが多い。
ときに跳痛(ずきん、ずきんとする痛み)、鈍痛もみられる。
肝陽頭痛(かんようずつう)
頭痛が頭部の両側にあり発作性を呈する。
煩躁、いらいら、怒りっぽい、赤ら顔、疲労倦怠感、脇肋痛などの症状をともなう。
血虚頭痛(けっきょずつう)
隠痛が多く、頭がふらつく、体を立てると頭痛が憎悪し、横になれば軽減する。
顔色が悪い、めまい、動悸、忘れやすい、不眠など。
気虚頭痛(ききょずつう)
綿痛(連続してジクジクする痛み)が多く、過労より痛みが誘発されたり増強されたりする。
息切れ、疲労倦怠感、食欲不振、疲れ易いなどをともなう。
漢方薬は、鎮痛剤のような即効性は望めませんが、その代わり身体全体の改善を通じて頭痛を治していくことができます。
しんどい時に鎮痛剤で一時的に抑えることも必要ですが、漢方で頭痛が繰り返し起こらないよう体質改善をすることをおすすめします。
当店は完全予約制となっております。
カウンセリングと説明をさせていただきますので、まずはお電話でご予約をお願いいたします。
Comments