top of page

「瘀血」状態を自然の力で「活血」! 


 

血液が滞った状態を、漢方では「瘀血(おけつ)」と言います

 

からだのすみずみまで酸素や栄養を運んでくれる大切な役割を担っているのが血液。


それだけに、その血液が滞った血行不順の状態になると、さまざまな病気を引き起こしやすくなってしまいます。漢方では、この状態を「瘀血(おけつ)」と呼んでいます。中高年だけでなく、20代・30代でも、ストレスや食生活の乱れ、運動不足、喫煙、飲酒などが積み重なって、気づかないうちに進行していることがあります。


目の下にくまができたり、舌の裏の静脈が紫色に腫れたりしたら、それは「瘀血」かもしれません。頭痛や肩こり、めまい、動悸などのつらい症状が現れることがあります。「瘀血」のサインを見逃さず、きちんと改善に努めましょう!



 

血流をスムーズにする「活血力」で「瘀血」を解消しよう

 

さまざまな原因で引き起こされた「瘀血」を解消して、本来のイキイキとした血行に戻すはたらきが「活血」。活血は日々の生活改善が重要ですが、漢方でも活血のはたらきを高める効果のあるものがあります。


その中でも、近年注目されているのが「丹参(タンジン)」。日本ではあまり知られていませんでしたが、「丹参」には活血するはたらきがあり、中国では古くから使われてきた生薬です。また「川芎(センキュウ)」「芍薬(シャクヤク)」「紅花(コウカ)」などにも同様に活血するはたらきが期待されます。

「木香(モッコウ)」「香附子(コウブシ)」についてはからだのなかで滞った気を通すのに関わると言われています。



自然の力を含んだ6つの生薬からなる「活血薬(かっけつやく)」に分類される処方です。

「活血薬」は、体内の滞った状態の血(瘀血)を、スムーズに流すようにはたらき(活血)、体を正常な状態へと改善する作用があるとされています。




 

≪商品情報≫

冠心逐瘀丹(かんしんちくおたん)「第2類医薬品」


血行改善で健康づくりをサポート!


【商品スペック】

特長

中年以降又は高血圧傾向のある方の頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸の改善を目的とした生薬製剤です。

成分

効能

用法・用量



閲覧数:153回

最新記事

すべて表示

むくみとは

人体の約60%は水分で、その大部分は細胞内のほか、血管、リンパ管中に存在しています。 これらの水分は、細胞や血管からしみ出したり、戻ったりして入れ替わっています。 ところが、この水分がうまく回収されず、細胞のすき間にたまってしまった状態が「むくみ」です。 足のむくみ...

鼻の病

アレルギー性鼻炎の原因 アレルギー性鼻炎とは、鼻腔粘膜が特定の物質に対してアレルギー反応を起こす疾患です。 くしゃみ・鼻水・鼻づまりの3大症状のほかに、目のかゆみや涙目、充血、さらに全身症状(食欲不振、疲れ)などが起こることもあります。...

冷え症とは

冷え症とは、寒さを感じないくらいの温度でも、全身や手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらい症状といわれています。 血行不良の状態である冷え症の原因は、自律神経や心臓、筋肉などのはたらきが関係していると考えられています。...

Comentarios


bottom of page