top of page

気象病とは

気象病は、気候や天気の変化が原因でおこるカラダの不調の総称で、頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み(うつ)、吐き気、喘息などさまざまな症状が出るのが特徴です。


気候変化の激しい、季節の変わり目や梅雨の時期、また台風が多い時期などに特に起こりやすいと言われています。



気象病の原因


気象病は、気圧・気温・湿度など気象の大きな変化によって自律神経が乱れることが原因で起こると考えられています。


特に、気圧の変化による影響がとても大きいと言われていて、その中でも“気圧が低下するとき”に症状が出やすいと言われています。


梅雨の時期は梅雨前線上を低気圧が横断するため日本列島の気圧は低下しやすくなります。



また台風は大型の低気圧であるため、台風の接近に伴い圧は低下します。


気象病の症状がこれらの時期に集中するのはそのためだと考えられています。



漢方での気象病の考え方


漢方では、

気象病のような気候による体調の崩れをとても重要視し、カラダが受ける気候からの悪影響を

 ①熱さ:熱邪

 ②寒さ:寒邪

 ③乾燥:燥邪

 ④湿気:湿邪

 ⑤暑さ(熱さ+湿気):暑邪

 ⑥変化:風邪(ふうじゃ)

の大きく6つの邪気に分け、それぞれがカラダに及ぼす影響と症状を研究してきました。



気象病が起こりやすいと言われている梅雨や台風の時期は気候の変化だけでなく、低気圧による雨の影響も大きいことから、漢方では風邪(ふうじゃ)に加えて、過剰な“湿気”による湿邪(しつじゃ)の影響もこの時期の体調不良の大きな原因になっていると考えます。



風邪と湿邪が合わさると、全身の水の巡りが悪くなるとされ、そのような状態を「水滞(すいたい)」と呼んでいます。


水滞になると、頭を締め付けられるような頭痛や頭重感、グルグル回るようなめまい、重だるい倦怠感、むくみ、気分の落ち込み、吐き気、関節痛などの症状が出やすくなると考えるのが漢方の理論です。


特に、内耳の水滞では頭痛やめまい、耳鳴り、難聴などが起こりやすいと考えられています。



そこで気象病の改善には水の巡りを整えることが一番だと考えています。


気候の影響で一時的に水滞になっている場合は水の巡りも比較的速やかに良くなり、症状もすぐ良くなりますが、もともと水の巡りが悪い水滞体質の場合にはそう簡単にはいきません。


体質に気候が追い打ちをかけ、水の巡りがかなり悪くなっているため、症状が強く出るだけでなく、水の巡りの改善にも時間がかかるため、なかなか治りにくく、すぐ症状が反復しやすいのが特徴です。



また、水滞は「気」の巡りもさまたげますので同時に気を補ってその上昇を助けることも必要だと思います。


漢方薬でカラダの中からしっかりと水と気の巡りを整えることで、根本原因を改善し、気象病になりにくいカラダにリセットすることをおすすめします。







当店は完全予約制となっております。

カウンセリングと説明をさせていただきますので、まずはお電話でご予約をお願いいたします。





最新記事

すべて表示

便秘

便秘の改善方法といえば“下剤”が一般的ですが、 実は下剤を使うと逆に悪化する便秘があるって知っていますか? 毎朝の気持ちのよい排便。 ココロも体もスッキリする健康には欠かせない朝のルーティーンですが、 中にはそう上手くいかない人もいらっしゃるのではないでしょうか。...

むくみとは

人体の約60%は水分で、その大部分は細胞内のほか、血管、リンパ管中に存在しています。 これらの水分は、細胞や血管からしみ出したり、戻ったりして入れ替わっています。 ところが、この水分がうまく回収されず、細胞のすき間にたまってしまった状態が「むくみ」です。 足のむくみ...

鼻の病

アレルギー性鼻炎の原因 アレルギー性鼻炎とは、鼻腔粘膜が特定の物質に対してアレルギー反応を起こす疾患です。 くしゃみ・鼻水・鼻づまりの3大症状のほかに、目のかゆみや涙目、充血、さらに全身症状(食欲不振、疲れ)などが起こることもあります。...

Comments


Commenting has been turned off.

300種類以上の漢方薬を取り扱っております

病気を治すには、お客様の不安感を取り除くことも重要だと考えております。

現在の状況と今後の指針を具体的に説明して、「こうなると快方に向かうんだな」という治療への希望を持っていただき、「治そう」という気持ちになっていただけるよう接していけたらと考えております。
ご健康のために、高度な細心の情報を提供できる、皆様のよきアドバイザーでありたいと考えております。

お客様の口コミはこちらです

bottom of page